このページでは、スマルナの登録後の詳しい使い方や、スマルナの診察方法、ログインの方法や退会の方法などについても確認していきます。
なお、公式サイトの動画からも使い方の簡単な流れがわかります。
スマルナの使い方(ダウンロード登録後から)
スマルナをダウンロードして登録した後は、窓口一覧にて「診察室」を選択します。
診察室の中ではまずは「問診」を回答します。
特に難しい質問ありません。スラスラ進めることができて1〜2分で終わります。
なお、アフターピルの処方を希望する場合は、問診の際にアフターピルを必ず選択するようにしましょう。
スマルナの診察方法
ダンロード後の情報登録、問診が終わると実際に医師の診察を受けることができます。
複数いる中から医師の選択をすると、医師のとのやりとり画面に繋がります。
時間帯によっては、診察が始まるまで時間がかかるケースがあります。この場合、開始時点でアプリから通知がくるため、すぐにスマホを見れる状態で待っていれば大丈夫です。
なお、場合によっては医師の診察までに時間がかかるケースがあります。以下は公式サイトのQ&Aです。
Q 診察にはどれぐらいの時間がかかりますか?
A スマルナでは、実際にクリニックに勤務しております医師が診察をさせていただいている為、数分〜数時間、半日程度のお時間を要することがございます。医師からの返信をお待ちいただき半日以上お時間が経っている場合は、カスタマーサポートより医師にご連絡いたしますので、その旨ご連絡ください。
スマルナの実際の診察方法はテキストやビデオのチャットを使ったオンライン診察です。
メインはテキストチャットなりますが、ピルの種類や状況に応じてビデオや、他のクリニックへの受診勧告される可能性もあるため、ビデオチャットを避けたい場合や二度手間になるのを避けたい場合は、事前に無料相談やカスタマーサポートを活用して確認しておきましょう。
料金の支払い
診察自体も目的がはっきりしていれば数分で終わります。
料金の支払いは、クレジットカードでの支払いか、請求書による後払い(NP後払い)が選択できます。都合の良い法を選択しましょう。なお、代引きや振込も相談すると可能とのこと。必要に応じてカスタマーサポートに相談しましょう。
ダウンロードから診察終了まで早く行けば15分程度で完了することも可能です。
ピルの発送
ピルの発送は、平日・土曜日が18時、日・祝日が16時までの決済で当日発送となります。この時間に間に合えば翌日に到着する認識で大丈夫でしょう。ただし、一部地域(北海道・青森・秋田・沖縄・離島)は翌日に届かないケースがあるため、事前に到着日を確認するようにしましょう。
なお、配送はヤマト運輸であり、 配送状況の確認機能を利用することもできます。
また、ピルの梱包は無地のダンボール、荷主は医師の個人名、商品名は雑貨になっているので親や家族、同居人にバレたくない場合も安心です。
専門家の無料相談、カスタマーサポートも活用
スマルナでは、専門家の無料相談とカスタマーサポートも使用できます。こちらは無料で利用できるので、うまく活用していきましょう。
ピルの服用方法で迷った時や飲み忘れた時、副作用、他の薬との飲み合わせなどについて、薬剤師などの専門家に相談するのは無料でできます。
アフターピルの使用に迷う場合なども、相談するだけなら無料でできます。
アプリの使い方などについても迷った場合はカスタマーサポートが無料で使えますので、このような機能も活用してきましょう。
なお、無料の専門家相談は対応可能時間は10:00〜22:00、カスタマーサポートは毎日9:00〜21:00までの対応となっています。
使い方Q&A|ログインできない場合は?
ログインできない場合は、パスワード再発行のメニューがありますのでこちらで対応しましょう。
以下、公式サイトからの引用です。
Q ログイン出来ない
A ログイン画面にて【パスワードを忘れた場合はこちら】→【パスワードを忘れた方】→ご登録いただいたメールアドレス(SNSアカウントでご登録いただいた場合はSNS登録時に使用したメールアドレス)をご入力いただき、送信ボタンを押してください。
ご入力いただきましたメールアドレスにパスワード設定についてのメールを送信しますので、再度パスワードの設定をお願いいたします。
なお、アプリではなく、旧webバージョンでログインする場合は、別途ページがあります。
こちらは、以前からWEB版で使用していたユーザー向けであり、新規の登録はできないためご注意ください。
使い方Q&A|退会したい場合は
スマルナを退会したい場合は、まずは、カスタマーサポートに「アカウント削除希望」と送信します。
その後、カスタマーサポートよりアカウント削除のアンケートが送られてくるので、これに回答すると、退会の手続きを進めてもらえます。
以下、公式サイトからの引用です。
Q 退会について
A【アカウント削除の方法】
1. アプリ内カスタマーサポートまで、ご登録の氏名を明記の上「アカウント削除希望」とご記入いただき、ご連絡ください。
2. ご連絡を受け、アカウント削除アンケートを送付いたしますので、ご回答くださいますようお願いいたします。
上記2つの作業が完了いたしますとアカウント情報を削除の手続きに入らせていただきます。
※診療情報については法令により最低5年間医療機関に保存されることをご了承ください。
なお、診療情報は保存されておりますが、一度削除されたアカウント情報から再度この診療情報にアクセスすることはシステム運用上いたしかねます。今後もご利用の予定をお持ちの場合は、アカウント情報を削除せず保持していただく方法をおすすめいたします。
コメント